来る6月11日と6月12日の二日間にわたり 1.全麺協そば段位の初段位と二段位の技能審査認定会、 2.「杜の都仙台そば打ち名人大会」兼「第25回全日本全日本素人そば打ち名人大会東北予選仙台秋保大会」を仙台市と共催で開催することとなりました。詳しい日時、開催場所、募集人員や申し込み方法については次項以下の参加案内をご覧ください。
全麺協4段位認定会が開催されました
秋保中学校のそば打ち学習を応援
10月30日(土)秋保市民センターで恒例となった秋保中学校の家庭科授業の一環としてそば打ちの実習が行われました。地元秋保地区に受け継がれて蕎麦文化を地域文化への関心を高めることが目的です。前日から中学校からは亀山校長を始め教職員の方々やPTAの皆さん等が総力で準備にあたりました。実際のそば打ち指導には宮城手打ちそば研究会の会員17名が担当しました。仙台市教育委員会から当会の柏倉代表と遠藤副代表が特別非常勤講師とし任命されます。
新型コロナの感染は大分下火になってはいますが、万一のことが無いように、マスク、手洗いは徹底し検温は全員1週間の体調記録を当日朝提出します。
時間をずらし先ず3年生から9時から作業に入ります。開始に先立って亀山校長先生と柏倉代表から挨拶と注意事項の説明です。全員が頭の先からつま先まで感染症予防に気を遣います。
切りの作業は市民センターの体育館へ移動して用意された台で行います。
当日は昼食を挟んで1年生が16名、2年生が15名そして3年生が18名の合計49名が参加しました。生徒の皆さんの成績は学年を通して1級が18名2級が17名と素晴らしいものでした。特に3年生は8割弱が1級と毎年授業で練習して来た経験が如実です。生徒が作ったそばは各自プラスチックケースに入れて持ち帰りです。
夕食では家族と今日の話が弾み、きっと楽しく美味しかったことでしょう。
全麺協4段位受験者技能研修会が開催されました
初、2段技能認定会が開催されました
秋保初2段認定会並びに名人大会の延期について
8月20日から9月12日までの宮城県内「まん延防止等重点処置」の発令により予定していた会場が使えなくなり、8月28日の初、2段認定会と29日の名人大会実施が不可能になりました。よって新型コロナの終息の兆しが見えるまで両大会を延期いたします。再開の見通しが立ち次第あらためて連絡します。ご迷惑をお掛けしますがよろしくご理解くださるようお願いいたします。
令和3年度4段5段位認定講習会が開催されました
全麺協東日本支部主催の令和3年度4段5段位認定講習会が7月4日仙台市秋保で開催されました。支部各地から60名近い方々が参加され終日熱のこもった雰囲気で行われました。当日は対人間距離の確保ばかりでは無く、外部からの雰囲気の遮断を目的とした建物内でのブーツカバーの装着、食事会場の分離など出来る限りの対策を施し認定会を行いました。
当日開催地の秋保総合支所の槻田次長から秋保地区のそばの振興について詳しい説明がありました。
今回ゲスト講演として宮城教育大学名誉教授相澤秀夫氏より「見ると言う事」と言うタイトルで有意義な話をうかがいました。
村田町町営のレストハウスでそばを提供
宮城県村田町から当会代表に町で運営している「民話の里」のリニューアルに応援要請がありました。同地で長年提供して来た「手打ちそば処」での打ち手の応援です。全麺協と私たちの活動の柱である社会貢献、地域振興になるのではないかと考え本格的な江戸打ちそばを提供することで協力することになりました。
このことで全麺協賛助会員となった村田町は「そばの里村田」を宮城手打ちそば研究会と共に強力にアピール、今回のリニューアル開店となりました。
駐車場からは少し歩きますので道中を旗で案内しながら歓迎します。
中では実際に水回しから切りまで打っている処を自由に見て貰います。
おかげさまで月曜定休以外の毎日会員が交替でサービスしています。ぜひ一度お出でください。
杜の都仙台そば打ち名人大会のご案内
「全日本素人そば打ち名人大会が」2年続けて中止となったことに伴い予定していた「東北予選仙台秋保大会」も中止することになりました。このため当会では仙台市と協議し、全日本素人そば打ち名人大会とは別に「第1回 杜の都仙台そば打ち名人大会in秋保」を8月29日(日)に開催します。今回より仙台市長賞のほか、全麺協理事長の中谷信一賞を授与を授与いたします。詳しくは添付のご案内と開催要項をご覧ください。
なお28日(土)の「素人そば打ち段位認定」初段、二段の審査会は予定通り開催します。
6月と7月の定例会について
4月18日から当会の定例会を中止していましたが、この度宮城県がまん延防止法の適用からはずれたことに伴い定例会を再開することになりました。現在以下の通り予定しています。
6月6日(日) 市民センター第1会議室
6月20日(日) 市民センター第1会議室
7月11日(日) 市民センター第1会議室
7月18日(日) 境野コミュニティーセンター
7月25日(日) 市民センター研修室